はじめる力
書名 | はじめる力 |
---|---|
著者情報 | 著者:安野貴博 |
定価 | 1760円 (10%税込) |
ISBN | 978-4-7631-4212-2 C0030 |
体裁 | B6変型判並製 本文256ページ |
初版発行日 | 2025年4月15日 |
内容のご紹介 | |
行動に必要なのは、才能でも性格でもなく技術だ
「動きたいけど動けない」
「何が正しいのかわからないから、身動きが取れない」 そんな思いは誰にでもあります。 本書は、「本来は石橋をたたいて渡るタイプ」でありながら、政治経験も地盤もゼロで都知事選に立候補した著者が、その心配に負けず、ものごとを「はじめる技術」をまとめました。 ・取っても問題ないリスクの見分け方 ・失敗が「学び」や「経験値」に変わる考え方 ・「はじめる」ためのチームビルディング など、 「やりたいことがある」「いつか何かをやりたい」と思っている人が、 読むだけで何かをはじめたくなる、はじめる後押しをしてくれる1冊です。 AIエンジニア×起業家×SF作家だからこそ書ける「未来」の話 著者が何かをはじめるときに考えている「未来」のつかみ方も伝授。 「何をやるべきか」迷っている人、そもそも何がやりたいかわからない方にも参考にしていただけます。 最後に、安野さんが目指す未来についても言及。デジタル民主主義のこれからが知りたい方にも必見です。 失敗しても、うまくいっても、「何かをはじめた人」が歴史をつくる。 そしてそのチャンスは誰にでもあることを実感できる1冊です。 目次より
第1章 変えられる未来は今ここにある
—— 自分なりのゴールを見つける 解像度の高い未来をイメージする 身の回りから未来を想像する 未来を現実にするために ――「語る価値のある未来」は何か テクノロジーの進化に追いつくよりも、大事なこと テクノロジーとどう向き合うか 小さなことから未来を少しずつ傾けていく 第2章 小さくはじめる技術 —— ゴールまでの戦略とストーリーを考える 初めて一歩を踏み出すために 打席に立てる数は増やせる 小さな中間ゴールをつくっておく 複雑な物事を細かく分解して考える なめらかに成功し、なめらかに失敗する 第3章 「はじめる」ためのチームと文化をつくる —— スピードと心理的安全性を大事にする チームをどうはじめるか 「スピード」と「心理的安全性」を両立するチーム安野のルール これからのリーダーシップ 「わからない」中で意思決定を続けていく 心理的安全性の高いコミュニケーション 第4章 「はじめる」社会をつくりはじめる —— デジタル民主主義2030プロジェクト ほんの少しの工夫で社会は変わる 日本の社会と民主主義のバグを直す 「デジタル民主主義2030」プロジェクトの始動 おわりに これからの人の仕事は「未来への方向性を示すこと」 |
|
著者紹介 | |
安野貴博(あんの・たかひろ)
合同会社機械経営代表。
AIエンジニア、起業家、SF作家。開成高校を卒業後、東京大学へ進学。内閣府「AI戦略会議」で座長を務める松尾豊の研究室を卒業。外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループを経て、AIスタートアップ企業を2社創業。デジタルを通じた社会システム変革に携わる。未踏スーパークリエイター。デジタル庁デジタル法制ワーキンググループ構成員。日本SF作家クラブ会員。2024年、東京都知事選挙に出馬、デジタル民主主義の実現などを掲げ、AIを活用した双方向型の選挙戦を実践。著書に『サーキット・スイッチャー』『松岡まどか、起業します』(ともに早川書房)、『1%の革命』(文藝春秋)。 |