立ち読みについて
立ち読みは、気になる書籍を1章分、まるごと読むことができます。
本の下部にある「立ち読み」ボタンをクリックしていただくと、今お使いのブラウザでお読みいただけます。
※「立ち読み」のデータは刊行前のものもございます。刊行されたものと異なる場合がございます。ご了承ください。
本の下部にある「立ち読み」ボタンをクリックしていただくと、今お使いのブラウザでお読みいただけます。
※「立ち読み」のデータは刊行前のものもございます。刊行されたものと異なる場合がございます。ご了承ください。
電子版立ち読み
電子版の立ち読みは、各電子ストアで販売中の電子書籍データを変換し、ブラウザ上で閲覧していただくものです。
本の冒頭部分をお楽しみいただけますが、閲覧環境により表示に違いが生じることがございます。
※紙の本のレイアウトやデザインを確認されたい場合は、紙の立ち読み(「立ち読みする(無料)」)をお試しください。
本の冒頭部分をお楽しみいただけますが、閲覧環境により表示に違いが生じることがございます。
※紙の本のレイアウトやデザインを確認されたい場合は、紙の立ち読み(「立ち読みする(無料)」)をお試しください。
『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に著者が出演、大反響!!
売れてます! おかげさまでシリーズ累計46万部突破!
売れてます! おかげさまでシリーズ累計46万部突破!
ベストセラー第2弾、ついに登場!
仕事の人間関係は、その「ひと言」でがらっと変わる。
2万人にコミュニケーション指導をしてきたカウンセラーが伝える、
「言い方」で損をしないための本――
『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』。
大好評につき、ついに「第2弾」が発売となります。
今回のテーマは「仕事編」。
オフィスワーカー、接客業、アルバイト……など、
すべての「働く人」に贈る、待望の一冊です。
カウンセラーである著者がこれまでに受けた相談の中で
よく耳にしたという「よけいなひと言」を集めて、
「好かれるセリフ」に言いかえるケースを112例、
10章のシーンに分けて紹介します。
同じことを伝える場合でも、「使う言葉」次第で、
与える印象はがらっと変わるもの。
そのちょっとした違いを、具体的な理由や事例をあげながら解説します。
仕事のやりがいも、トラブルも、とっさの「ひと言」がきっかけ。
良好な人間関係を築くための「ひと言」が身につく本です。
「言い方」で損をしないための本――
『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』。
大好評につき、ついに「第2弾」が発売となります。
今回のテーマは「仕事編」。
オフィスワーカー、接客業、アルバイト……など、
すべての「働く人」に贈る、待望の一冊です。
カウンセラーである著者がこれまでに受けた相談の中で
よく耳にしたという「よけいなひと言」を集めて、
「好かれるセリフ」に言いかえるケースを112例、
10章のシーンに分けて紹介します。
同じことを伝える場合でも、「使う言葉」次第で、
与える印象はがらっと変わるもの。
そのちょっとした違いを、具体的な理由や事例をあげながら解説します。
仕事のやりがいも、トラブルも、とっさの「ひと言」がきっかけ。
良好な人間関係を築くための「ひと言」が身につく本です。
目次より
第1章 初対面
第2章 自己紹介
第3章 上司・目上の人と話す
第4章 部下と話す
第5章 同僚と話す
第6章 テレワーク・チャット
第7章 お客様と話す
第8章 クレーム・苦情対応
第9章 取引先・接待
第10章 面接・キャリア相談・転職
第2章 自己紹介
第3章 上司・目上の人と話す
第4章 部下と話す
第5章 同僚と話す
第6章 テレワーク・チャット
第7章 お客様と話す
第8章 クレーム・苦情対応
第9章 取引先・接待
第10章 面接・キャリア相談・転職
著者紹介
産業カウンセラー。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ®資格認定機関)代表理事。2級キャリアコンサルティング技能士。法政大学卒。
企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。内閣府をはじめ、大手企業、大学等で年間150件以上の講演・研修を行う。また、だれでも参加できる「生きやすい人間関係を創る」コミュニケーションスキルを1日で学べる「メンタルアップマネジメント講座」を開催している。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演・監修多数。
著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)、『『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本』(ナツメ社)、『言いにくいことを伝える技術』(ぱる出版)、『「かまってちゃん」社員の上手なかまい方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。
企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。内閣府をはじめ、大手企業、大学等で年間150件以上の講演・研修を行う。また、だれでも参加できる「生きやすい人間関係を創る」コミュニケーションスキルを1日で学べる「メンタルアップマネジメント講座」を開催している。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演・監修多数。
著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)、『『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本』(ナツメ社)、『言いにくいことを伝える技術』(ぱる出版)、『「かまってちゃん」社員の上手なかまい方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。
担当編集者より一言
おかげさまで、前作『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』は、32万部突破のベストセラーとなりました。「とても参考になった」「ふだん使っている言葉が大事だとつくづく思った」等々、多くのご感想をお寄せいただきました。「仕事で部下に接するときに参考になった」「パート仲間に会うときに役立てている」という声を受けて、「働く人」に向けた第2弾が、ついに発売となります。これまで2万人以上の社会人の悩みに耳を傾けてきた大野萌子先生に、仕事の場面における「よけいなひと言」を集めていただいたところ、「あるある」「こういうこと言う人いる」と思わされるものばかりに。本書に書かれている『仕事のやりがいも、トラブルも、とっさの「ひと言」がきっかけ』という一文は、まさにそのとおりだと感じます。原稿を読みながら、「否定的な言葉ではなく、プラスの言葉を使っていきたい」と心底思い、自分の日々の言動を振り返ったものです。本書が、たくさんの「働く人」に役立つことを願っています。
毎月10名の方に抽選で図書カードをプレゼント