サンマーク出版

書名 福を招く旧暦生活のすすめ
著者情報 著者: 白井明大
定価 1400円 (10%税込)
ISBN 978-4-7631-3669-5 C0030
体裁 四六変型判並製 本文229ページ
初版発行日 2017年12月10日
内容のご紹介

ベストセラー『日本の七十二候を楽しむ』の著者がひもとく、
開運や祈願成就にまつわる「いにしえの知恵」。

新年の幸せを願って、お正月にごちそうをいただくのはなぜ?
七夕のならわしと縁結びには、どんな関係があるの?
七五三のお祝いをするとき、どうして地元の神社にお参りするの?
冬至の日に運気を上げる運盛りって、どんなこと?
 
この本では、五節句などの年中行事から春夏秋冬のならわしまで、
福招きや祈願成就にまつわる「旧暦の知恵」を紹介します。
 
年中行事などのしきたりやならわしの由来をひもときながら、
日々を豊かに、幸せに暮らすきっかけを見つけるヒントをお伝えします。
 
あなたの毎日に、「旧暦の知恵」を通して、福や幸せが舞い込みますように。

※書籍の中身はこちら(p6~7)

クリックすると拡大で表示されます


※書籍の中身はこちら(p8~97)

クリックすると拡大で表示されます


※書籍の中身はこちら(p40~41)

クリックすると拡大で表示されます


※書籍の中身はこちら(p50~51)

クリックすると拡大で表示されます



目次より

序章 旧暦を知る
1章 福を招く
2章 恵をいただく
3章 良縁を願う
4章 子を育む
5章 からだをねぎらう
6章 心をいたわる
7章 長寿を願う
著者紹介
白井明大(しらい・あけひろ)
詩人。1970年生まれ。沖縄在住。
暮らしのささやかなできごとや、季節の移ろいに目を向けて、言葉を綴る。こまやかに自然の情景を詠んだ、万葉人の歌心に憧れ、2008年版より七十二候のこよみ「歌こころカレンダー」を作りはじめる。そして2012年に刊行した『日本の七十二候を楽しむ ─旧暦のある暮らし─』が、旧暦への静かなブームを呼び起こし、30万部を超えるロングセラーに。2016年には、詩集『生きようと生きるほうへ』が、第25回丸山豊記念現代詩賞を受賞。同年、『島の風は、季節の名前。旧暦と暮らす沖縄』が、全国学校図書館協議会選定図書に選ばれる。詩集に『心を縫う』『歌』『島ぬ恋』など。他の著書に『暮らしのならわし十二か月』『季節を知らせる花』『七十二候の見つけかた』など多数。また、こども向けの旧暦絵本に『えほん七十二候 はるなつあきふゆ めぐるぐる』がある。