立ち読みについて
立ち読みは、気になる書籍を1章分、まるごと読むことができます。
本の下部にある「立ち読み」ボタンをクリックしていただくと、今お使いのブラウザでお読みいただけます。
※「立ち読み」のデータは刊行前のものもございます。刊行されたものと異なる場合がございます。ご了承ください。
本の下部にある「立ち読み」ボタンをクリックしていただくと、今お使いのブラウザでお読みいただけます。
※「立ち読み」のデータは刊行前のものもございます。刊行されたものと異なる場合がございます。ご了承ください。
電子版立ち読み
電子版の立ち読みは、各電子ストアで販売中の電子書籍データを変換し、ブラウザ上で閲覧していただくものです。
本の冒頭部分をお楽しみいただけますが、閲覧環境により表示に違いが生じることがございます。
※紙の本のレイアウトやデザインを確認されたい場合は、紙の立ち読み(「立ち読みする(無料)」)をお試しください。
本の冒頭部分をお楽しみいただけますが、閲覧環境により表示に違いが生じることがございます。
※紙の本のレイアウトやデザインを確認されたい場合は、紙の立ち読み(「立ち読みする(無料)」)をお試しください。
おいしいものを生み出す、
多忙な料理研究家は、
いつもどんなことをしているの?
「ああ、今日は料理するのが面倒だな」
「どんな献立がいいか、また悩んじゃう」
「もっと手早く夕食が作れたら、ラクになるのに」
……こんなふうにため息をつきたくなる日、ありませんか?
忙しい毎日、限られた時間の中で、
少しでもおいしく体にいいものを作って、
家族に食べさせてあげたいし、自分も食べたい。
本書は、そんなあなたのための本です。
とっておきの台所術を教えてくれるのは、
料理研究家として30年以上活躍する林幸子先生。
東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」を主宰し、
“グー先生”と呼ばれています。
そのグー先生が日頃からやっているのは、
最少の手間で最大限においしさを引き出す、実用的な方法。
台所しごとは「ラクして楽しくやる」のが基本。
発想を変えて、ちょっと工夫するだけで、
無理せず、むだなく、そして効率よく、豊かな食卓ができるといいます。
本書では、道具選びから、出汁のとり方、献立づくり、
料理のアレンジ術、残りものをおいしくする工夫、片づけ術まで……
グー先生が実践している「台所しごと」のコツをたっぷり伝えます。
ひとり暮らしの方も、新米ママさんも、
ベテラン主婦も、料理男子も、必読!!
「どんな献立がいいか、また悩んじゃう」
「もっと手早く夕食が作れたら、ラクになるのに」
……こんなふうにため息をつきたくなる日、ありませんか?
忙しい毎日、限られた時間の中で、
少しでもおいしく体にいいものを作って、
家族に食べさせてあげたいし、自分も食べたい。
本書は、そんなあなたのための本です。
とっておきの台所術を教えてくれるのは、
料理研究家として30年以上活躍する林幸子先生。
東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」を主宰し、
“グー先生”と呼ばれています。
そのグー先生が日頃からやっているのは、
最少の手間で最大限においしさを引き出す、実用的な方法。
台所しごとは「ラクして楽しくやる」のが基本。
発想を変えて、ちょっと工夫するだけで、
無理せず、むだなく、そして効率よく、豊かな食卓ができるといいます。
本書では、道具選びから、出汁のとり方、献立づくり、
料理のアレンジ術、残りものをおいしくする工夫、片づけ術まで……
グー先生が実践している「台所しごと」のコツをたっぷり伝えます。
ひとり暮らしの方も、新米ママさんも、
ベテラン主婦も、料理男子も、必読!!
目次より
1 ラクして楽しむ「道具選び」
――おいしい毎日のための頼れる助っ人あれこれ
2 ラクして楽しむ「マイ出汁」
――2か月もつ「夢の出汁」はこんなに使える!
3 ラクして楽しむ「仕込み置き」
――「あとは仕上げるだけ」の状態なら、即できあがり!
4 ラクして楽しむ「保存術」
――ちょっと多めに作って、おいしいものを貯めておこう!
5 ラクして楽しむ「下準備」
――たったこれだけやっておけば、いつでも手早く料理できる!
6 ラクして楽しむ「献立術」
――忙しくても乗り切れる! この「献立作り」でもう安心
7 ラクして楽しむ「アレンジ術」
――「同じもの」でもアイデア次第で別の一品に変わる!
8 ラクして楽しむ「片づけ術」
――「小掃除」をしていれば、「大掃除」はしなくていい!
――おいしい毎日のための頼れる助っ人あれこれ
2 ラクして楽しむ「マイ出汁」
――2か月もつ「夢の出汁」はこんなに使える!
3 ラクして楽しむ「仕込み置き」
――「あとは仕上げるだけ」の状態なら、即できあがり!
4 ラクして楽しむ「保存術」
――ちょっと多めに作って、おいしいものを貯めておこう!
5 ラクして楽しむ「下準備」
――たったこれだけやっておけば、いつでも手早く料理できる!
6 ラクして楽しむ「献立術」
――忙しくても乗り切れる! この「献立作り」でもう安心
7 ラクして楽しむ「アレンジ術」
――「同じもの」でもアイデア次第で別の一品に変わる!
8 ラクして楽しむ「片づけ術」
――「小掃除」をしていれば、「大掃除」はしなくていい!
著者紹介
料理研究家。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」主宰。愛称は“グー先生”。
兵庫県出身。大手食品会社で料理開発に携わったのち、独立。料理研究家として30年以上のキャリアをもつ。栄養士、フード・コーディネーター、江戸ソバリエ・ルシック、日本茶アドバイザー、雑穀エキスパート。海苔、塩、包丁、ワイン、落語をこよなく愛する。おいしいもの、新しい味に対する好奇心と探求心は常に旺盛。実生活にそったむだのないレシピが好評で、基本の料理からアイデアあふれるオリジナル料理まで得意分野は幅広い。NHK「ガッテン!」などのテレビや雑誌、書籍等で活躍中。『グー先生 林幸子の基本のキ』(ソニーマガジンズ)、『世界のおいしいお米レシピ』『世界のおいしいスープ』(白夜書房)、『決定版 基本のイタリアン』『野菜が主役のケーク・サレ』(主婦の友社)、『10分つまみ』(宝島社)など著書多数。
兵庫県出身。大手食品会社で料理開発に携わったのち、独立。料理研究家として30年以上のキャリアをもつ。栄養士、フード・コーディネーター、江戸ソバリエ・ルシック、日本茶アドバイザー、雑穀エキスパート。海苔、塩、包丁、ワイン、落語をこよなく愛する。おいしいもの、新しい味に対する好奇心と探求心は常に旺盛。実生活にそったむだのないレシピが好評で、基本の料理からアイデアあふれるオリジナル料理まで得意分野は幅広い。NHK「ガッテン!」などのテレビや雑誌、書籍等で活躍中。『グー先生 林幸子の基本のキ』(ソニーマガジンズ)、『世界のおいしいお米レシピ』『世界のおいしいスープ』(白夜書房)、『決定版 基本のイタリアン』『野菜が主役のケーク・サレ』(主婦の友社)、『10分つまみ』(宝島社)など著書多数。
PR動画
担当編集者より一言
著者・グー先生の料理教室に個人的に通い始めたのは、約2年前のこと。教室一の劣等生のワタシですが、グー先生のレシピなら作りやすくて、手取り足取りわかりやすく教えてもらえるので、毎回、料理上手になった気分になるのです。そんな料理教室のときに、あまりに先生の台所がきれいで使いやすいので、あれこれ質問していたところ、目からウロコの回答をたくさんいただきました。「グー先生のお知恵を、ワタシがひとりじめするのはもったいない、たくさんの人に知っていただきたい!」という思いから、今回の本作りがスタートしました。グー先生がいつもやっている「ラクして楽しむ台所のアイデア」をあますところなく、ギュギュッと凝縮した一冊になったと思います。余談ですが、いろいろ教えていただくうちに、グー先生が使っている切れ味バツグンの鋼の包丁(本書にも登場します)がどうしても欲しくなり、同じ銘柄のものを購入してしまったワタシです。使い心地、最高です。
毎月10名の方に抽選で図書カードをプレゼント